歯並びや噛み合わせは身体能力と関係しています。ですから一流のスポーツ選手は、歯の健康にとても気をつかっています。
見た目を改善するためだけでなく、能力を最大限に発揮するためにも、矯正治療は有効な方法です。
歯並びが悪いと、噛み合わせに問題が起きていることが多く、運動能力にも影響があります。
噛み合わせは、身体の筋肉のバランスと関係しています。
噛み合わせがずれていると、そのずれを補正しようと、噛む筋肉やその周囲の筋肉に歪みが生じてきます。口の周りの筋肉は、首や肩の筋肉、そして全身の筋肉へとつながっているため、全身のバランスの乱れにつながります。
噛み合わせは、正しい姿勢と密接に関係しています。
噛み合わせがずれて、上下の顎がしっかり合わない状態になっていると、頭部から頸部にかけてのバランスが悪くなります。下顎は咀嚼筋などの筋肉でつながっていますが、筋肉のかかり方に歪みを生じるためです。その結果、頭部が傾き、頚椎の角度が変わってきてしまいます。そして、バランスを保つために背骨や骨盤の位置が変わり、姿勢が悪くなります。
噛み合わせと姿勢は双方から関係しており、噛み合わせを改善することで姿勢の改善につながる一方、常日頃から正しい姿勢を心がけることで、首への負担を減らし、噛み合わせの悪化を予防します。
口呼吸をする人は上顎が狭い傾向にあり、咬み合わせがズレることもしばしば。
それは口呼吸の人の舌の位置の悪さに原因があるのですが、子どもの頃からきちんと鼻呼吸できていれば問題が生じることは少ないです。
上顎が狭く咬み合わせがズレていると、下顎の位置が更にズレたり、下も悪い位置になりがちで、悪循環が続きます。
一般的に口呼吸の人の呼吸は浅いとされているのですが、運動能力を発揮することが十分にできなかったり、頭痛があったり、質の良い睡眠をとることができなかったりします。
「よく眠れない」「寝ても疲れが取れない」「朝から疲れている」といった方は、眠っているときの呼吸の仕方に問題があることが多いです。
人間は、何かを持ち上げるなど、瞬時に力を発揮する必要がある時には、奥歯でぐっと食いしばります。スポーツでは奥歯で噛み締めて力を発揮することがあるでしょう。
噛み合わせがずれていると、ぐっと噛み締めることができず、力が入りづらくなります。噛み合わせを整えることで、スポーツでは瞬時に最大限の力を発揮しやすくなります。
なお、噛み合わせが改善し、しっかり噛み締められるようになった場合は、歯を守るためにスポーツ用のマウスピースをお勧めすることもあります。
噛み合わせが悪いと、頬の粘膜や舌を噛んでしまうことが多く、口の中が傷つきやすくなります。
運動をしている場合、噛み合わせが悪いと、運動能力に影響するだけでなく、口の中に怪我にもつながることがあります。
矯正治療により歯並び・噛み合わせを改善することで、最大限の運動能力を発揮することができます。
本格的なスポーツをしている方はもちろん、健康維持や美容で運動をしている方にも、正しい噛み合わせを手に入れるメリットがあります。
部活動などでスポーツをしている方、良い結果を出したい方、噛み合わせの改善で、さらに運動能力を発揮できるようになります。
これからスポーツを頑張りたいと思っている10代の方も、早めに噛み合わせを改善することで、よりイキイキと思春期から大人にかけて過ごすことができるでしょう。
スタイルを良くしたいと、フィットネスなどのトレーニングをしている方は、噛み合わせの改善によって、トレーニングがより効果的なものになるでしょう。
歯並びの見た目を改善しながら、スタイルも良くなる可能性が高まります。
健康のために運動をしている方も、噛み合わせの改善によって、さらに健康を維持することができます。
運動がより効果的なものになりますし、姿勢を改善し、全身のバランスを整えることで、若々しく健康的な身体を維持しやすくなります。
虫歯や歯周病の予防、全身の病気の予防にもつながります。